創価学会 宗教二世の日々 創価の母と同居中

創価学会二世です。家庭内のこと、辛くても誰にも言えなくて、blogで気持ちをぼやきます。もし同じような方がいらしたらコメント欲しいです。だよねぇって話したいです。

8月30日の新聞から考える

最近母が骨折をして、色々大変で、ブログを開く余裕がなくて、ご無沙汰してしまいました。

書かないからと言って、私が平穏に暮らしているわけではなくて、グチグチ、グチグチ、言われる日々で、何を言われたかいつものことだから忘れてしまいました。

 

ずっと気になってたことがあります。

8月30日の聖教新聞

ここを読め、とばかりにテーブルの上に広げてありました。

希望の指針、親と子の対話

池田先生の指導に学ぶ。

 

お母さんが怒り出してもともかく返事だけは「はい」「そのとおりです」と素直さを演じておけば、云々

怒ったり泣いたりする親に対して、「女優になれなかったから来世にそなえて練習してるのかな」と考えてあげる余裕を持っていてもいい。

そしてたまには「父上肩でもおもみしましょうか」「母上今日は格別おきれいですね」とお世辞でもいいから言って喜ばせてあげるくらいのサービス精神があってもよいのではないだろうか。

特に返事が大事だ。「はい」の一言には親を安心させる魔法の言葉だ。

親の言うことが自分の意見とあわないことは当然だ。だからその違いを乗り越えて仲良くしていくことだ。

 

みたいな指導があります。

なぜ、子供側が、親の機嫌取りのように素直さを演じる必要があるのでしょうか?

なぜ、子供側が、感情的に対応する親を、余裕を持って大きな器で見逃さないといけないのでしょうか?

なぜ、親と子の意見が合わないことを、子供側が、多めにみないといけないのでしょうか?

なぜ、親に言わないのですか?

子供とは違う人間なんだから、考え方が異なっても仕方がない、と。

 

母に言われます。

ほら、新聞にも書いてあるでしょ、はいって返事が大切だって。

 

子供が、親がどんな醜態をみせても受け入れて、はいと従い、肩をもみましょうかと親を敬う。

池田先生の指導は、親にとって、素直で従順で、ただの都合のよい子供になれと言ってるようです。

だから自我が出てきて、親に意見すると

「子供のときは素直だったのに、学校にいったから(○と付き合ったから、邪宗と関わったから、悪知識と関わったから)変わっちゃったんだ、ホウボウだ、退転したのか、」

みたいに言われる。

 

違う。

みんな、違う人間だから、いろんな意見があっていい。

そのままの子供を受け入れる必要が、本当はあったのに、

活動する子供、

題目あげる子供、

池田先生を尊敬する子供、

だから、偉い。

親に意見しない、

なんでもはいと返事する、

言う通りに動く、

そして親を敬う、

親を許す、

親を理解する、

だから、この子は、いい子。

 

違う!!

どんな考え方を持っていても、

ありのままのその子を、

無理しないその子を、

大切にする必要があった。

 

頑張らなくてもいい。

辛かったら休めばいい。

そのままで、いい。

 

違う…。

学会では、

もっと頑張りなさい、

辛かったら題目あげなさい

打開できないのは題目が足りないから

だからもっと、もっと、頑張りなさい、

まだ足りない、

休むのは魔だ

魔に負けたくなかったら、見破り、戦え

 

活動しない子供は、いい子じゃない

はいと言わない子供は、いい子じゃない。

親孝行しない子供は、いい子じゃない。

 

いい子じゃない、から、御本尊様に祈る。

子供を見ない。

仏壇を見てる親。

 

それが、学会なのではないでしょうか。

 

骨折した母の病院を探すために夜間、電話をしたのは、私。

母を病院に連れていったのも、私。

通院のために送り迎えしたのも、私。

活動しない、出来の悪い、私。

 

日々題目をあげていて、福運がたまっている母でも、怪我をした。

もし、逆なら、相当、責められていた。

活動しないからだ、バチが当たったんだ、御本尊様に感謝しなさい。

でも私は、母を責めない。

同じような意地悪はしたくない。

病院の会計が複雑だったため、帰宅後にまた行かなくてはならなかったときも、母を責めずに送迎した。

会計で諸天善神になってくれるはずの人たちも居なかった。

 

結局、母を助けているのは、御本尊様でも諸天善神でもなくて、

生きている、出来の悪い、日々貶している、罵る対象の、私だと思う。

 

見るべきは、仏壇ではなくて、人なんじゃないでしょうか。

大切にするべきは、仏壇ではなくて、身近な家族なんじゃないでしょうか。

 

ありがとう、ありがとう、感謝感謝。

それを伝えるべきは、選挙をいれてくれる誰かじゃなくて、折伏中の誰かじゃないって、気付くのでしょうか。